こんにちはCuoraです。
冷え症ってよく聞きますが、冷えっていったい何でしょう?私は以前まで、いつも手足が冷えているから冷え性かな?ぐらいは感じていましたが、冷え性だとなぜ体に良くないのかは正直わかっていませんでした。
冷えを放置していると体には不調がどんどん出てきます。
きちんと冷える原因を知って温活を始めて頂くと効果もさらに倍増しますよ。
冷えとは
冷え=血の巡りの滞り
体の機能が衰え、血流量が低下します。
私たちの体は、食事や運動で熱をつくり出し、その熱を血流で全身に行き渡らせています。血液の中には酸素や栄養が含まれこれを使って体は健康な状態を維持しながら、不要になった老廃物も血液が運び出しています。
ところが生活習慣の乱れ、ストレスなどにより、血の巡りが滞ってしまうと、酸素や栄養も行き届かなくなり体温が低下。また、老廃物も運び出せなくなるので、血管が詰まりやすくなり血行も悪化します。
そしてどんどん体は冷えていきます。
つまり冷えとは血の巡りの滞りそのものです。
そして、冷えは血流の低下をさせることによって、体の機能にも悪影響を及ぼします。
肩こりや生理痛、目の疲れ、むくみなど、一見冷えとは関係なさそうな症状が「体が冷えていますよ」とう体からのSOSのサインになります。
「冷え」度 Check!!
- 平熱が36.4度以下
- 貧血ぎみ
- 目の下にクマができる
- 下痢または便秘ぎみ
- お腹を触るといつも冷たい
- 夜、靴下を履かないと眠れない
- 腰痛や肩こりがひどい
- 生理痛がひどい
- 生理前に不快な症状がでる
- 疲れやすく、寝ても疲れがとれない
- 夏でも汗をかかない
- お風呂に入らずシャワーですませる
- 家の中では素足が好き
チェック項目が多ければ多いほど冷えの傾向が強くなります
体が冷えるとでる不調
体の不調・・・低血圧、むくみ、めまい、頭痛、腰痛、不眠
冷えていると全身の筋肉が緊張し血管が収縮します。血管が細くなるので血行が悪くなりさらに冷えるという悪循環に。
生理の不調・・・生理痛、生理不順、月経前症候群(PMS)
冷えにより子宮や卵巣への血流が悪くなります。特に生理痛の原因になる痛みの物質は、冷えると分泌量が増え痛みが増します。
ココロの不調・・・仕事や人間関係でストレスが溜まりすぎると自律神経が乱れ体も冷えることになります。
冷えを克服する5つのポイント
1、規則正しい生活をする
不規則な生活をしていると自律神経も乱れやすくなり冷えの原因にもなります。早寝、早起きとバランスの取れた食事を摂るようにして、リラックス効果もある入浴もお忘れなく。
2、十分な睡眠をとる
寝ている間には、さまざまなホルモンが分泌され、体の機能を維持しています。特に自律神経のバランスは十分は睡眠が不可欠。12時ぐらいにはお布団に入り6~7時間程度の睡眠を取ることが理想的です。
3、体を温める食事をする
栄養不足は女性ホルモンの分泌に悪影響を及ぼします。味噌や納豆などの発酵食品、梅干し、根菜類、天然塩などの体を温める食材を積極的に摂るようにしてください。
4、適度な運動を行う
運動は血行をよくし、体の内側から体を温めるのに効果的。ヨガやマッサージも血流アップにおすすめです。
5、ストレスを緩和する生活をする
過度のストレスは自律神経のバランスを崩し免疫力を弱めてしまいます。
几帳面すぎたり生真面目すぎると自分でストレスを溜め込みやすくなりますので、「ま、いいか」とたまには流せるようにしてくださいね。
冷え対策にはグッズを活用する
- 腹巻
- レッグウォーマー
- シルクの5本指靴下
下半身に全体の70%の筋肉が集まっていますので下半身を温める事で冷えも軽減されてきます。
冷えの原因を知って対策をしていくと、やみくもにやっていた温活よりも体を温める効果が早く出てきます。
今年の冬は不調から解放されて、毎日が楽しく生活できるようにしてください。
コメント